今回は七夕🎋に作った彦星の作り方です!
前回の織姫の作り方はこちら👇️
https://noya00037.livedoor.blog/archives/10481782.html
今回使う物は
・お花紙青色1枚(運動会で作る紙バラ用の紙)
・和柄の折り紙1枚
・セロテープ
※画像には前回の織姫分の材料も映ってます。
作り方は途中までは織姫と一緒です。
折り紙の中心に穴を開け首を通し、首を通したら紙の両端を肩まで折ります。
フィギュアの前後に紙を被せて、👇️の画像通りなればOKです。
お次は切り込みを入れます。胸元辺りを基準にハサミを入れます。
前側、後側ともハサミを入れ👇️画像通りになればOKです。
次は紙を広げて、股下にハサミを入れます。
切り終えたら👇️画像のようにテープで止めます。
あとは、紙を内側に巻いてテープで固定すれば、袴(ハカマ)が出来ます。
お次は開いた紙を、半分になるように折ります。
さらに半分に折ります。
折り終えたら👇️画像のように腰に巻きます。
巻き終えたら、髪留めで固定します。
お次は襟(えり)を作ります。2cm幅に折り紙を切ります。
次に端を5mm折ります。
出来た襟(えり)を帯(オビ)に差し込みます。
最後に帯(オビ)と同じ幅に切った折り紙を、帯(オビ)に挟めば完成です!
以下だったでしょうか?
七夕当時に思い付いたので荒い部分はありますが、良いものが出来たと思います。( ・`ω・´)👍
最後に七夕ショット📸
・noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
・YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
・pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
前回の織姫の作り方はこちら👇️
https://noya00037.livedoor.blog/archives/10481782.html
今回使う物は
・お花紙青色1枚(運動会で作る紙バラ用の紙)
・和柄の折り紙1枚
・セロテープ
※画像には前回の織姫分の材料も映ってます。
作り方は途中までは織姫と一緒です。
折り紙の中心に穴を開け首を通し、首を通したら紙の両端を肩まで折ります。
フィギュアの前後に紙を被せて、👇️の画像通りなればOKです。
お次は切り込みを入れます。胸元辺りを基準にハサミを入れます。
前側、後側ともハサミを入れ👇️画像通りになればOKです。
次は紙を広げて、股下にハサミを入れます。
切り終えたら👇️画像のようにテープで止めます。
あとは、紙を内側に巻いてテープで固定すれば、袴(ハカマ)が出来ます。
お次は開いた紙を、半分になるように折ります。
さらに半分に折ります。
折り終えたら👇️画像のように腰に巻きます。
巻き終えたら、髪留めで固定します。
お次は襟(えり)を作ります。2cm幅に折り紙を切ります。
次に端を5mm折ります。
出来た襟(えり)を帯(オビ)に差し込みます。
最後に帯(オビ)と同じ幅に切った折り紙を、帯(オビ)に挟めば完成です!
以下だったでしょうか?
七夕当時に思い付いたので荒い部分はありますが、良いものが出来たと思います。( ・`ω・´)👍
最後に七夕ショット📸
・noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
・YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
・pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936