今回のブログは「ガレージキット、ジャンヌ・オルタ」が組み立て終わったので撮影します!
まずは、ウチのジャンヌ・オルタは「アホ毛」が撮影前に破損したので、パッケージと違う点はご了承下さい。(;・ω・)
身長は、メガミデバイスより少し高めとなってます。
付属の表情パーツは3種類
「通信顔」
「呆れ顔」
「意味深顔」
となってます。
お次は、可動域を見て見ましょう!
肩回りは「実際の人間に似たような可動域」となってます。
ひじは、90度までが限界
胴体回りは接着の都合で、動かさない方が良いです。(;`・ω・)
それだと面白くないので「真鍮線」を追加して、かなり回転出来るようにしました
ただし、接着剤はすぐ外れ、固定出来てないので「ポロリ」しまくりです。(;`・ω・)
サイトスカートは「ボールジョイント」採用されてるので可動域は良好です。
接着しなくても「しっかりハマってる」ので固定はしてないです。
( ・`ω・´)
お次は「足回り」
構造の都合で、あまり横には開きません
前には「90度近く」足が上がります。
でも、「お尻が引っ掛かり」後ろ側には可動出来ません。
横から見た「最大可動域」は、こちら↑です。
ひざは「二重関節」ですが、正座は厳しいです。
足首の可動域は、良好です。
足回りは制限が多いので「前屈」は苦手です。
(;`・ω・)
でも「あぐら」は出来るので、以外と可動域の狭さは気にならないです。
(*≧∇≦)
本当は「ボディ交換」も試したかったのですが、ウチのジャンヌは「首が尋常じゃなく固く」ペンチでも外せ無かったので断念しました。(ヾノ・ω・`)
ここからは「ガチャガチャ・エフェクトシリーズ1.5」を使って撮影します!
最初は「部分アップ」
お次は「全身写真」
やはり、ジャンヌ・オルタは「闇の炎」が似合いますね。
(*≧∇≦)
ラストは「子供をあしらおうとしたら気に入られる」写真で締めます❗
如何だったでしょうか?
製作者のこだわりもあって「かなり遊びがい」のあるキットとなってます
(*≧∇≦)
難点は、ガレージキットはプラモデルと違い「製作難易度が高い」ことです。
このキットの場合は「全身ガレージキット」なので、プラモデルに「ある程度慣れて」から作ることをオススメします!(*≧∇≦)
このキット製作者の「muscuto」さんは、イベントなどで様々なガレージキットを販売されてます
また「コトブキヤ公式ガレージキットの原型」にも携わっています。
(*≧∇≦)

気になった方向けに、リンクを貼っておきます。
「muscuto」さんのTwitter↓
https://twitter.com/muscuto?s=09
「muscuto」さんのHP↓
http://www.muscuto.com
また「ジャンヌ・オルタ組み立て方」を動画にま撮影したので、↓のブログに4分割でリンク貼ってるので、参考にしてみて下さい
「組み立て方リンク」一覧↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/13111680.html
今回使った「エフェクトシリーズ1.5」のブログ↓
リンク↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/12657470.html
「ガレージキットUV対策」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/11501031.html
今回のブログは、ここまで!
お付き合いありがとうございました!
( ・`ω・´)
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
まずは、ウチのジャンヌ・オルタは「アホ毛」が撮影前に破損したので、パッケージと違う点はご了承下さい。(;・ω・)

身長は、メガミデバイスより少し高めとなってます。

付属の表情パーツは3種類
「通信顔」
「呆れ顔」
「意味深顔」
となってます。

お次は、可動域を見て見ましょう!
肩回りは「実際の人間に似たような可動域」となってます。
ひじは、90度までが限界

胴体回りは接着の都合で、動かさない方が良いです。(;`・ω・)

それだと面白くないので「真鍮線」を追加して、かなり回転出来るようにしました



サイトスカートは「ボールジョイント」採用されてるので可動域は良好です。

接着しなくても「しっかりハマってる」ので固定はしてないです。

お次は「足回り」

構造の都合で、あまり横には開きません

前には「90度近く」足が上がります。

でも、「お尻が引っ掛かり」後ろ側には可動出来ません。

横から見た「最大可動域」は、こちら↑です。
ひざは「二重関節」ですが、正座は厳しいです。

足首の可動域は、良好です。

足回りは制限が多いので「前屈」は苦手です。
(;`・ω・)

でも「あぐら」は出来るので、以外と可動域の狭さは気にならないです。

本当は「ボディ交換」も試したかったのですが、ウチのジャンヌは「首が尋常じゃなく固く」ペンチでも外せ無かったので断念しました。(ヾノ・ω・`)

ここからは「ガチャガチャ・エフェクトシリーズ1.5」を使って撮影します!
最初は「部分アップ」

お次は「全身写真」

やはり、ジャンヌ・オルタは「闇の炎」が似合いますね。

ラストは「子供をあしらおうとしたら気に入られる」写真で締めます❗
如何だったでしょうか?
製作者のこだわりもあって「かなり遊びがい」のあるキットとなってます

難点は、ガレージキットはプラモデルと違い「製作難易度が高い」ことです。

このキットの場合は「全身ガレージキット」なので、プラモデルに「ある程度慣れて」から作ることをオススメします!(*≧∇≦)

このキット製作者の「muscuto」さんは、イベントなどで様々なガレージキットを販売されてます

また「コトブキヤ公式ガレージキットの原型」にも携わっています。


気になった方向けに、リンクを貼っておきます。

「muscuto」さんのTwitter↓
https://twitter.com/muscuto?s=09
「muscuto」さんのHP↓
http://www.muscuto.com
また「ジャンヌ・オルタ組み立て方」を動画にま撮影したので、↓のブログに4分割でリンク貼ってるので、参考にしてみて下さい

「組み立て方リンク」一覧↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/13111680.html
今回使った「エフェクトシリーズ1.5」のブログ↓
リンク↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/12657470.html
「ガレージキットUV対策」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/11501031.html
今回のブログは、ここまで!
お付き合いありがとうございました!

noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
コメント