今回のブログは「FAガール・フレズヴェルク=アーテル」で撮影します!
付属の印字されてるフェイスパーツは「通常顔」「にやけ顔」「泣き顔」の3種類です
そして「印字無しフェイス」が通常版でも付属するので、お好みのデカールが使えます
フレズは旧型キットなこともあり、色分けが少し甘いです。
ここで胸部が「装甲パーツだった」ことに気づいたので、素体パーツに付け替えてます
改めて「素体モード」の全身です。
ヒジ関節は90度以上曲がります。
膝の可動域は、正座させると太ももが少し浮きます。
開脚は180度近く開きます
おさげは「ボールジョイント」ですが、構造に折れやすく可動域も狭いです。
頭部の「バイザー」は着脱できます。
付け根の保持力が弱いのか、かなり外れやすいです。
そして、フレズシリーズには「首が外れやすい」という弱点があるので気になる方は加工しましょう。
お次は「武装モード」です
装甲パーツには「腕部」「胸部」「おさげの付け根」があります。
装甲には「クリアパーツ」が使用されてるので、印象が変わります。
おさげの付け根は、可動域が更にアップします。
残りの武装パーツは「部分アップ」を撮影してもゴテゴテするので省略します。
武装パーツのボリュームに圧倒されますが、それを支える為に「フライングベースR」も付属するので安心して下さい。
取り付け終えたら「武装モード」完成です
お次は武器紹介です
特に目立っているのがメインウェポンの「ベリルスマッシャー」です
この武装は「腕部ホールドパーツ」があるので、片手持ちが可能です。
このベリルスマッシャーは「3種類のモードチェンジ」ができます。
その1「モードアックス」
その2「モードサイス」
その3「モードグレイブ」
このベリルスマッシャーは2本付属するので、ド派手な二刀流ができます
このベリルスマッシャーは非常に「トゲトゲ」してるので、怪我しないよう注意して下さい
お次の武装は「ブレードダガー」です
この武装はバックパックの先端に取り付けられてます
取り外しは、スライドさせれば外れます。
「持ち込み部分」は可動するので、取り付けも簡単です。
ブレードダガーは「通常持ち」や「逆手持ち」ができるので好みで持たせましょう。
ラストは「専用キャノン」です
取り付け位置は「バックパック下部」ですが、非常に分かりにくいです。
こちらもスライドさせれば外れますが「非常に固い」ので、ゆっくり外しましょう。
付属のグリップを取り付ければ「両手持ち」ができます。
膝パーツのギミックがあり「隠しスパイク」が収納されています。
この武装パーツ組み換えれば「2種類の飛行形態」に変形します
まずは「サイドワインダー形態」
こちらの形態は「フレズの太もも」が支えになってるので、パーツがバラけやすいです
フレズ本体は「補助パーツ」が付いてるので安定します
残るは「エアバイク形態」
こちらの形態は「フレズと分離した」状態なので、安定して展示できます。
如何だったでしょうか?
武装からフライングベースまで、ボリュームたっぷりの満足のいくキットでした。
(*>∇<)
このキットの気になった点は「パーツの重量で保持力が落ちてく」ので、長く遊んでくにつれて悩まされます
そしてボディ内部の軸パーツが「軸パーツに空洞がある」ので折れやすいです。
フレズ=アーテルは、組み立てる労力も凄いキットなので、破損はダメージでかいです
それゆえ「このままにしたくない」気持ちが沸いてくるキットなので、補修も込みで楽しみましょう。
( ・`ω・´)
フレズ=アーテルは「12月に再販決定」してるキットなので、気になった方は予約しましょう
コトブキヤHPから引用↓
他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい
「FAガール フレズヴェルク=アーテル サマーバケーション Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/17308709.html
「フレズ=アーテルのデカール貼り方」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/10580111.html
「アーキテクト・ニパ子Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/13222797.html
今回のブログは、ここまで!
お付き合いありがとうございました!
( ・`ω・´)
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
付属の印字されてるフェイスパーツは「通常顔」「にやけ顔」「泣き顔」の3種類です

そして「印字無しフェイス」が通常版でも付属するので、お好みのデカールが使えます

フレズは旧型キットなこともあり、色分けが少し甘いです。

ここで胸部が「装甲パーツだった」ことに気づいたので、素体パーツに付け替えてます

改めて「素体モード」の全身です。
ヒジ関節は90度以上曲がります。

膝の可動域は、正座させると太ももが少し浮きます。
開脚は180度近く開きます

おさげは「ボールジョイント」ですが、構造に折れやすく可動域も狭いです。

頭部の「バイザー」は着脱できます。

付け根の保持力が弱いのか、かなり外れやすいです。

そして、フレズシリーズには「首が外れやすい」という弱点があるので気になる方は加工しましょう。

お次は「武装モード」です

装甲パーツには「腕部」「胸部」「おさげの付け根」があります。
装甲には「クリアパーツ」が使用されてるので、印象が変わります。

おさげの付け根は、可動域が更にアップします。

残りの武装パーツは「部分アップ」を撮影してもゴテゴテするので省略します。

武装パーツのボリュームに圧倒されますが、それを支える為に「フライングベースR」も付属するので安心して下さい。

取り付け終えたら「武装モード」完成です

お次は武器紹介です

特に目立っているのがメインウェポンの「ベリルスマッシャー」です

この武装は「腕部ホールドパーツ」があるので、片手持ちが可能です。

このベリルスマッシャーは「3種類のモードチェンジ」ができます。

その1「モードアックス」
その2「モードサイス」
その3「モードグレイブ」
このベリルスマッシャーは2本付属するので、ド派手な二刀流ができます

このベリルスマッシャーは非常に「トゲトゲ」してるので、怪我しないよう注意して下さい

お次の武装は「ブレードダガー」です

この武装はバックパックの先端に取り付けられてます

取り外しは、スライドさせれば外れます。

「持ち込み部分」は可動するので、取り付けも簡単です。

ブレードダガーは「通常持ち」や「逆手持ち」ができるので好みで持たせましょう。

ラストは「専用キャノン」です

取り付け位置は「バックパック下部」ですが、非常に分かりにくいです。

こちらもスライドさせれば外れますが「非常に固い」ので、ゆっくり外しましょう。

付属のグリップを取り付ければ「両手持ち」ができます。

膝パーツのギミックがあり「隠しスパイク」が収納されています。

この武装パーツ組み換えれば「2種類の飛行形態」に変形します

まずは「サイドワインダー形態」

こちらの形態は「フレズの太もも」が支えになってるので、パーツがバラけやすいです

フレズ本体は「補助パーツ」が付いてるので安定します

残るは「エアバイク形態」

こちらの形態は「フレズと分離した」状態なので、安定して展示できます。

如何だったでしょうか?
武装からフライングベースまで、ボリュームたっぷりの満足のいくキットでした。

このキットの気になった点は「パーツの重量で保持力が落ちてく」ので、長く遊んでくにつれて悩まされます

そしてボディ内部の軸パーツが「軸パーツに空洞がある」ので折れやすいです。

フレズ=アーテルは、組み立てる労力も凄いキットなので、破損はダメージでかいです

それゆえ「このままにしたくない」気持ちが沸いてくるキットなので、補修も込みで楽しみましょう。

フレズ=アーテルは「12月に再販決定」してるキットなので、気になった方は予約しましょう


他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい

「FAガール フレズヴェルク=アーテル サマーバケーション Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/17308709.html
「フレズ=アーテルのデカール貼り方」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/10580111.html
「アーキテクト・ニパ子Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/13222797.html
今回のブログは、ここまで!
お付き合いありがとうございました!

noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
コメント