今回は「ダークアドヴェント・アイシスDX版(ラヴセス12世編)」で撮影します
このブログは前回のアイシス編の続きです↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/18140615.html
今回も「DXパーツ」は出ません
アイシスの武装は夫である「ラヴセス12世」!
今までのダークアドヴェントの装備の中では最大サイズとなってます
ラヴセス12世にも5種類のフェイスパーツが付属
種類は「通常顔」「笑い顔」「笑い顔(舌だし)」「惚れ顔」「キス顔」となってます
フェイスパーツは「白一色」なので、今回はブログ用に塗装しています。
パッケージを確認せず塗装したので、カラーリングを間違えてます
フェイスパーツ以外にもラヴセス12世は「色分けが甘め」なパーツが多いです。
この隙間も今回は塗装しています。
撮影を早くしたいあまり「油性マジック」で無理やり塗装しています
ABS系キットを「塗装の為の下処理」をせずに塗装すると破損・ひび割れを起こすので、絶対に真似しないで下さい
ラヴセス12世の頭部には「発光ギミック」があり、ボタン電池を内臓できます
必要なボタン電池は「LR626」または「SR626」を使用します。
このボタン電池は少し問題があり
・「LR626」は海外メーカー製なので、日本では通販でしか販売されてない。
・「SR626」は↑の代用品で、量販店や100円ショップでも販売されてるが「規模が小さい店舗だと置いてない」ことがある。
↑の事から、手軽に入手しづらいボタン電池です
「ダークアドヴェント・ラーニアDX版」もボタン電池を使用しますが、今回のボタン電池と大きさが違うので流用は厳しいです
電池をセットしたラヴセス12世は、頭部にステッキをかざすと発光ギミックが発動します
お次は、ラヴセス12世の可動域を見ていきます
首は引き出し構造で、上下の自由が効きます
引き出した状態は「首が一回転」が可能です
頭部両脇の飾りも「上下に可動」し、付け根が一回転します
肩の付け根は「ボールジョイント」が採用されてるので、不自由なく可動します
ヒジの「少し上の付け根」も一回転します
人間では可動しない箇所も180度可動します
ヒジの前後も180度可動ます
肩の飾りも自由な展開が可能
手首の付け根は一回転します
指と、指の付け根は「人間と同じ」構造になってるので、自由にポーズを取れます
「下半身のしっぽ?」みたいなパーツは、展示ベース前提なのか、可動域は少なめです
ラヴセス12世の両腕は「アイシス用背部ジョイント」使って移植することができます
もう1つのジョイントがあり、その名も「夫婦合体パーツ」です
意味深に書かれていますが、ソフィア・ラーニアと同型のジョイントパーツです。
このジョイントパーツを使えば、ラヴセス12世と合体ができます
ジョイントパーツのバランスを保てれば「夫婦スタンドベース」としても使用できます
ラヴセス12世は最後のギミックは「棺に変形」が可能なことです
この「棺モード」から、ラヴセス12世を蘇らせる演出も撮影できます
ラストは「戦闘シーン(途中から茶番)」を撮影します
今回のレビューは如何だったでしょうか?
アイシスのギミックは控えめでしたが、ラヴセス12世はギミックの塊と言えるアイテムでした
ギミックや、ボリュームといい「DX版の半数以上」は、ラヴセス12世が締めてると言えます。(*>∇<)
後回しになっていた「
パーツ」は、次回に紹介予定です
このリンクは「対象年齢18歳以上」です↓
他にも「ダークアドヴェント」のブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい
「ダークアドヴェントソフィア通常版」↓
https://noya00037.livedoor.blog/archives/11731860.html
「ダークアドヴェント・ラーニア通常版」↓
https://noya00037.livedoor.blog/archives/11761746.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)
当ブログメインページ↓
https://tyoitsi-puramo.com/
・noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
・YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
・pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936

このブログは前回のアイシス編の続きです↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/18140615.html


アイシスの武装は夫である「ラヴセス12世」!
今までのダークアドヴェントの装備の中では最大サイズとなってます

ラヴセス12世にも5種類のフェイスパーツが付属

種類は「通常顔」「笑い顔」「笑い顔(舌だし)」「惚れ顔」「キス顔」となってます

フェイスパーツは「白一色」なので、今回はブログ用に塗装しています。


フェイスパーツ以外にもラヴセス12世は「色分けが甘め」なパーツが多いです。
この隙間も今回は塗装しています。
撮影を早くしたいあまり「油性マジック」で無理やり塗装しています



ラヴセス12世の頭部には「発光ギミック」があり、ボタン電池を内臓できます

必要なボタン電池は「LR626」または「SR626」を使用します。

このボタン電池は少し問題があり
・「LR626」は海外メーカー製なので、日本では通販でしか販売されてない。
・「SR626」は↑の代用品で、量販店や100円ショップでも販売されてるが「規模が小さい店舗だと置いてない」ことがある。
↑の事から、手軽に入手しづらいボタン電池です

「ダークアドヴェント・ラーニアDX版」もボタン電池を使用しますが、今回のボタン電池と大きさが違うので流用は厳しいです

電池をセットしたラヴセス12世は、頭部にステッキをかざすと発光ギミックが発動します

お次は、ラヴセス12世の可動域を見ていきます

首は引き出し構造で、上下の自由が効きます

引き出した状態は「首が一回転」が可能です

頭部両脇の飾りも「上下に可動」し、付け根が一回転します

肩の付け根は「ボールジョイント」が採用されてるので、不自由なく可動します

ヒジの「少し上の付け根」も一回転します

人間では可動しない箇所も180度可動します

ヒジの前後も180度可動ます

肩の飾りも自由な展開が可能

手首の付け根は一回転します

指と、指の付け根は「人間と同じ」構造になってるので、自由にポーズを取れます

「下半身のしっぽ?」みたいなパーツは、展示ベース前提なのか、可動域は少なめです

ラヴセス12世の両腕は「アイシス用背部ジョイント」使って移植することができます

もう1つのジョイントがあり、その名も「夫婦合体パーツ」です

意味深に書かれていますが、ソフィア・ラーニアと同型のジョイントパーツです。

このジョイントパーツを使えば、ラヴセス12世と合体ができます

ジョイントパーツのバランスを保てれば「夫婦スタンドベース」としても使用できます

ラヴセス12世は最後のギミックは「棺に変形」が可能なことです

この「棺モード」から、ラヴセス12世を蘇らせる演出も撮影できます

ラストは「戦闘シーン(途中から茶番)」を撮影します

今回のレビューは如何だったでしょうか?
アイシスのギミックは控えめでしたが、ラヴセス12世はギミックの塊と言えるアイテムでした

ギミックや、ボリュームといい「DX版の半数以上」は、ラヴセス12世が締めてると言えます。(*>∇<)

後回しになっていた「



他にも「ダークアドヴェント」のブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい

「ダークアドヴェントソフィア通常版」↓
https://noya00037.livedoor.blog/archives/11731860.html
「ダークアドヴェント・ラーニア通常版」↓
https://noya00037.livedoor.blog/archives/11761746.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)

https://tyoitsi-puramo.com/
・noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
・YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
・pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
コメント