今回のブログは「境界戦機セツロ」で撮影します!
セツロは「境界戦機外伝フロストフラワー」に登場する主人公サイドの機体で、ジョーハウンド鹵獲したものです
付属品は
・ウインチユニット
・アンカ2種
・腰背部ウェポンラック(スペア弾倉付)
・グレネード予備弾ケース(サイドアーマー)
・ライフル
・脚部スレッド
・ハンドパーツ「握り手」「平手」
セツロは「頭と肩が同じ位置」にあるので、独特なシルエットをしています。
鹵獲前の「ジョーハウンド用パーツ」が余剰で付属するので、カラー違いのジョーハウンドを組むこともできます
外し忘れましたが、ジョーハウンドには「リアスカート・ウェポンラック」はありません。
お次は、可動域を見てみます
首は上下の動きは苦手です
左右は、肩にぶつかるまで動きます
セツロの顎の下にはツマミがあり、カメラを閉じた「待機モード」に変更できます。
肩付近のボディは前後に動きます。
脇は↓の箇所まで動きます
肩の付け根は「ボールジョイント」で、腕は横に一回転します
ヒジ関節は90度より少しだけ曲がります
画像では分かりづらいですが、上半身は前側にかなり倒れます
横軸の可動は抜群で一回転が可能です
サイドアーマー(グレネード予備弾ケース)と、リアスカート(ウェポンラック)は、可動域は狭いですが動きます
そして、セツロは開脚も可能です
太ももの付け根が「二重軸構造」なので、片膝立ちも楽々こなせます
膝関節は「二重関節不採用」ですが、膝の補助プレートのおかげで正座も可能です
足首は「回転軸2箇所」と「ボールジョイント」が採用されてるので、可動域は良好です
お次は武装を見てみます
まずは「ライフル」
ジョーハウンドと同様のライフルで「マガジン」が取り外しできます
ライフルは「背部ウェポンラック」に携帯できます
お次は「ウィンチユニット」
2種類のツメとリード線で、構えから発射まで様々演出できます
またウィンチユニットの一部に「30MM規格」が採用されてるので、他キットに流用もできます
ハンドパーツ平手は「小指部分」が特殊な位置にあります
脚部スレッドは湿地帯任務用で「ぬかるみに足を取られない為」の装備です
セツロの紹介は以上です
ここからは様々なアングルで、セツロを撮影します
そして外伝で共に戦う「メイレスビャクチ」とも合わせて撮影します
境界戦機シリーズは「ウェポンセット」や「雑誌付属武装」があるので、組み合わせることもできます
今回のレビューは如何だったでしょうか?
セツロは「様々な場面での運用」を想定した機体なので、オプションパーツが豊富で満足ボリュームのキットでした
(*>∇<)
入手方法が「プレミアムバンダイ限定」なので、いつでも買えないので注意が必要です
他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい
「境界戦機メイレスビャクチ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/14799313.html
「境界戦機ウェポンセット」↓
「境界戦機1/72 ウェポンセット HJ Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/18386547.html↓
「30msリリネル(カラーA)」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19334064.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)
当ブログメインページ↓
https://tyoitsi-puramo.com/
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
セツロは「境界戦機外伝フロストフラワー」に登場する主人公サイドの機体で、ジョーハウンド鹵獲したものです

付属品は
・ウインチユニット
・アンカ2種
・腰背部ウェポンラック(スペア弾倉付)
・グレネード予備弾ケース(サイドアーマー)
・ライフル
・脚部スレッド
・ハンドパーツ「握り手」「平手」
セツロは「頭と肩が同じ位置」にあるので、独特なシルエットをしています。
鹵獲前の「ジョーハウンド用パーツ」が余剰で付属するので、カラー違いのジョーハウンドを組むこともできます


お次は、可動域を見てみます

首は上下の動きは苦手です

左右は、肩にぶつかるまで動きます

セツロの顎の下にはツマミがあり、カメラを閉じた「待機モード」に変更できます。
肩付近のボディは前後に動きます。
脇は↓の箇所まで動きます

肩の付け根は「ボールジョイント」で、腕は横に一回転します

ヒジ関節は90度より少しだけ曲がります

画像では分かりづらいですが、上半身は前側にかなり倒れます

横軸の可動は抜群で一回転が可能です

サイドアーマー(グレネード予備弾ケース)と、リアスカート(ウェポンラック)は、可動域は狭いですが動きます

そして、セツロは開脚も可能です

太ももの付け根が「二重軸構造」なので、片膝立ちも楽々こなせます

膝関節は「二重関節不採用」ですが、膝の補助プレートのおかげで正座も可能です

足首は「回転軸2箇所」と「ボールジョイント」が採用されてるので、可動域は良好です

お次は武装を見てみます

まずは「ライフル」

ジョーハウンドと同様のライフルで「マガジン」が取り外しできます

ライフルは「背部ウェポンラック」に携帯できます

お次は「ウィンチユニット」

2種類のツメとリード線で、構えから発射まで様々演出できます

またウィンチユニットの一部に「30MM規格」が採用されてるので、他キットに流用もできます

ハンドパーツ平手は「小指部分」が特殊な位置にあります

脚部スレッドは湿地帯任務用で「ぬかるみに足を取られない為」の装備です

セツロの紹介は以上です

ここからは様々なアングルで、セツロを撮影します

そして外伝で共に戦う「メイレスビャクチ」とも合わせて撮影します

境界戦機シリーズは「ウェポンセット」や「雑誌付属武装」があるので、組み合わせることもできます

今回のレビューは如何だったでしょうか?
セツロは「様々な場面での運用」を想定した機体なので、オプションパーツが豊富で満足ボリュームのキットでした

入手方法が「プレミアムバンダイ限定」なので、いつでも買えないので注意が必要です

他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい

「境界戦機メイレスビャクチ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/14799313.html
「境界戦機ウェポンセット」↓
「境界戦機1/72 ウェポンセット HJ Ver.」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/18386547.html↓
「30msリリネル(カラーA)」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19334064.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)

https://tyoitsi-puramo.com/
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
コメント