今回のブログは「ハインドリー」で撮影します!
この機体は「御三家グラスレー社」の学園・民間用の汎用モビルスーツです
付属品は、
・ランタンシールド
・ビームハンドガン(ランタンシールド内蔵)
・電磁射出式ランス(ランタンシールド内蔵)
・ラウンドシールド
この機体は、アンチドート搭載機でお馴染みの「ミカエリス」「ベギルペンデ」と同じ会社で作られています
「ミカエリス」と「ベギルペンデ」は身長が高めですが、ハインドリーは2機に比べると標準サイズです
グラスレー機体は「内部フレーム」が採用されており、ハインドリーもフレームが使われています
「肩&太もものクリアパーツ」は、ハインドリーでは廃止されています。
この機体ですが「アニメにいたっけ?」と思われる方が多いと思われます。
作中では「御三家」の汎用モビルスーツなので「ディランザ」や「ザウォート」と同じポジションの機体です。
この機体アニメに登場したのは「水星の魔女2期」なので、1期では出番がありませんでした
1期で度々映ってたのは「ハイングラ」「ハインドリーシュトルム」と言われる別機体です
ちなみに「ディランザ一般機」ですが、派生機である
・「ディランザ・グエル機」
・「ディランザ・ラウダ機」
・「一般配備機・ディランザソル」
以上の機体が印象的ですが、一般機の活躍は「ダリルバルデのテスト」で、バラバラにされたシーンぐらいです
ハインドリーは、対ガンダム装備である「アンチドート未実装機」なので、ガンダムと戦う事は見送られたのかも知れません
早速、可動域を見てみます
首は、横一回転が可能です
首の軸は、上下に「ボールジョイント」が採用されています
肩は「引き出し関節」が採用されています
引き出し過ぎると、パーツが外れるので注意しましょう
肩アーマーは、上下に動かせます
ヒジは、90度より少し動かせます
上半身は、横一回転が可能です
お次は「バックパック」です
3本のスラスターは「ボールジョイント」で取り付けられています
用途に合わせて、スラスターを回転できます
根元は「2本凸軸」なので、対応したキットに流用できます
腰回りや、フロントアーマーは固定されています
股関節のには「ディスプレイベース用の穴」が開いています
お次は、下半身の可動域を見てみます
開脚は、180度可能です
腰回りのサイドアーマーが無いので、180度以上動かせます
縦の開脚は、腰のリアアーマーが干渉するので、体をひねる必要があります
こちらも180度以上動かせます
肩膝立ちが可能で、かなり格好良いです
足首の関節は「ボールジョイント」と「3mm軸」の簡易的なものです
そのおかげで、足首を曲げてても「開脚したまま自立
」が可能です
ミカエリスは「ヒール足」ベギルペンデは「鉤爪型」なので、同じ会社でもハインドリーの方が自立が安定しています
お次は、武装を見てみます
まずは「ランタンシールド」です
ランタンシールドは「複合装備」で
・ビームハンドガン
・電磁射出式ランス
・シールド
3つの装備が合わさっています
ビームハンドガンは、シールドと分ける事ができます
シールドと、ビームハンドガンは「3mm軸」で取り付けられてるので、回転させる事ができます。
回転させることで、好みの位置にランスを向けれます
電磁射出式ランスは、シールドから取り外し可能てす
その為、手持ちもできます
ランタンシールドは「夜間防衛用の装備」で、内蔵したランタンの光で「目眩まし」が可能らしいです。
このシールドには「目眩まし」できる仕様では無いみたいです、
ランタンシールド詳細のウィキペディア↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
お次は「ラウンドシールド」です
取り付けは「腕部のアタッチメント」に装備できます
2箇所に軸があるので、腕を動かさなくてもシールド位置を変えれます
シールドの根元は「3mm軸」が使われているので、シールド自体を回転できます
左手にランタンシールドを持たせれば、両側を守ることも可能です
このラウンドシールドは「攻撃を受け止める」のではなく「弾いたり、受け流す」事が、主な使い方らしいです
ハインドリーの紹介は以上です
様々な角度から撮影します
アニメでは無かったですが「御三家同士の決闘」をイメージした撮影も
あり得たかも知れない「エアリアルとの決闘」も
シールドは「腕ごと流用」が必要ですが、30msシリーズにも取り付けできます
今回のレビューは如何だったでしょうか?
「ミカエリス」「ベギルペンデ」と比べると、パーツが少なく作りやすいキットでした
(*>∇<)
見た目も格好良いので、アニメ未登場なのが持ったいないぐらいです
他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい
「ガンダムエアリアル」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19941609.html
「ダリルバルデ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20099833.html
「ディランザ一般機/ラウダ専用機」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19047944.html
「ザウォート」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/21207422.html
「ミカエリス」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20713933.html
「ベギルペンデ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20921667.html
「他のガンプラ」ブログ一覧↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/cat_245198.html
「30msリリネル(カラーA)」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19334064.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)
当ブログメインページ↓
https://tyoitsi-puramo.com/
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
この機体は「御三家グラスレー社」の学園・民間用の汎用モビルスーツです

付属品は、
・ランタンシールド
・ビームハンドガン(ランタンシールド内蔵)
・電磁射出式ランス(ランタンシールド内蔵)
・ラウンドシールド
この機体は、アンチドート搭載機でお馴染みの「ミカエリス」「ベギルペンデ」と同じ会社で作られています

「ミカエリス」と「ベギルペンデ」は身長が高めですが、ハインドリーは2機に比べると標準サイズです

グラスレー機体は「内部フレーム」が採用されており、ハインドリーもフレームが使われています

「肩&太もものクリアパーツ」は、ハインドリーでは廃止されています。
この機体ですが「アニメにいたっけ?」と思われる方が多いと思われます。
作中では「御三家」の汎用モビルスーツなので「ディランザ」や「ザウォート」と同じポジションの機体です。
この機体アニメに登場したのは「水星の魔女2期」なので、1期では出番がありませんでした



ちなみに「ディランザ一般機」ですが、派生機である
・「ディランザ・グエル機」
・「ディランザ・ラウダ機」
・「一般配備機・ディランザソル」
以上の機体が印象的ですが、一般機の活躍は「ダリルバルデのテスト」で、バラバラにされたシーンぐらいです

ハインドリーは、対ガンダム装備である「アンチドート未実装機」なので、ガンダムと戦う事は見送られたのかも知れません

早速、可動域を見てみます

首は、横一回転が可能です

首の軸は、上下に「ボールジョイント」が採用されています

肩は「引き出し関節」が採用されています

引き出し過ぎると、パーツが外れるので注意しましょう

肩アーマーは、上下に動かせます

ヒジは、90度より少し動かせます

上半身は、横一回転が可能です

お次は「バックパック」です

3本のスラスターは「ボールジョイント」で取り付けられています

用途に合わせて、スラスターを回転できます

根元は「2本凸軸」なので、対応したキットに流用できます

腰回りや、フロントアーマーは固定されています

股関節のには「ディスプレイベース用の穴」が開いています

お次は、下半身の可動域を見てみます

開脚は、180度可能です

腰回りのサイドアーマーが無いので、180度以上動かせます

縦の開脚は、腰のリアアーマーが干渉するので、体をひねる必要があります

こちらも180度以上動かせます

肩膝立ちが可能で、かなり格好良いです

足首の関節は「ボールジョイント」と「3mm軸」の簡易的なものです

そのおかげで、足首を曲げてても「開脚したまま自立
」が可能です

ミカエリスは「ヒール足」ベギルペンデは「鉤爪型」なので、同じ会社でもハインドリーの方が自立が安定しています

お次は、武装を見てみます

まずは「ランタンシールド」です

ランタンシールドは「複合装備」で
・ビームハンドガン
・電磁射出式ランス
・シールド
3つの装備が合わさっています

ビームハンドガンは、シールドと分ける事ができます

シールドと、ビームハンドガンは「3mm軸」で取り付けられてるので、回転させる事ができます。
回転させることで、好みの位置にランスを向けれます

電磁射出式ランスは、シールドから取り外し可能てす

その為、手持ちもできます

ランタンシールドは「夜間防衛用の装備」で、内蔵したランタンの光で「目眩まし」が可能らしいです。
このシールドには「目眩まし」できる仕様では無いみたいです、

ランタンシールド詳細のウィキペディア↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
お次は「ラウンドシールド」です

取り付けは「腕部のアタッチメント」に装備できます

2箇所に軸があるので、腕を動かさなくてもシールド位置を変えれます

シールドの根元は「3mm軸」が使われているので、シールド自体を回転できます

左手にランタンシールドを持たせれば、両側を守ることも可能です

このラウンドシールドは「攻撃を受け止める」のではなく「弾いたり、受け流す」事が、主な使い方らしいです

ハインドリーの紹介は以上です

様々な角度から撮影します

アニメでは無かったですが「御三家同士の決闘」をイメージした撮影も

あり得たかも知れない「エアリアルとの決闘」も

シールドは「腕ごと流用」が必要ですが、30msシリーズにも取り付けできます

今回のレビューは如何だったでしょうか?
「ミカエリス」「ベギルペンデ」と比べると、パーツが少なく作りやすいキットでした

見た目も格好良いので、アニメ未登場なのが持ったいないぐらいです

他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見て下さい

「ガンダムエアリアル」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19941609.html
「ダリルバルデ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20099833.html
「ディランザ一般機/ラウダ専用機」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19047944.html
「ザウォート」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/21207422.html
「ミカエリス」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20713933.html
「ベギルペンデ」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/20921667.html
「他のガンプラ」ブログ一覧↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/cat_245198.html
「30msリリネル(カラーA)」↓
https://tyoitsi-puramo.com/archives/19334064.html
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)

https://tyoitsi-puramo.com/
noyaのTwitter
https://twitter.com/souhan0083?s=09
YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UC-22v8gU0McQoheoF3Unb-g
pixiv
https://www.pixiv.net/users/608936
コメント