今回のブログは「HGCE ギャンシュトローム」で撮影します!
パイロットは「アグネス・ギーベンラート(CV 桑島法子)」シンや、ルナマリアの同期のパイロットで、自分の実力に自信があり2人への当たりが強いです
ギャンシュトロームは「グフイグナイテッドの後継機」にあたる機体で、サイズも一回り大きくなっています
デザインのベースになった「初代ガンダムのギャン」と比べると面影を感じます
SEEDの世界観に合わせてスタイリッシュになってるので、ギャン特有の「頭の壺度合い」は薄くなってます
付属品は
・ビームライフル
・フェロセカーレ ビームサーベル
・ファルクスG7 ビームアックス
・スレイヤーウィップ
・自航防盾(ビームエフェクト付き)
・トリデンディ3銃身回転ビーム機銃
作中の活躍は、隊長であるキラ・ヤマトにアプローチしたり、シンへの当たりがきつく、ルナマリアとは痴話喧嘩などしていました
戦いの最中に自分に振り向いてくれないキラ・ヤマトに襲い掛かり、敵陣営に寝返るシーンがとても印象的でした
劇中後半ではルナマリアとの一騎討ちに敗れ、行動不能にされて退場します
エンディングでは、ルナマリアやシンに回収されコンパスに帰還を果たしています
SEEDシリーズで、CV桑島法子さんのキャラが生還したのは恐らく初めてです
お次は可動域を見てみます
モノアイパーツは、上下左右斜めぐりぐり動かせます
首の横回転ですが、フェイスカバーが引っ掛かり全然動かせません
首は上部が「ボールジョイント」。
下部が「前後に動くジョイント」となってます
肩は独特な構造をしていて、上下左右斜めぐりぐり動かせます
肩アーマーは上下に動かせます
ヒジは二重関節なので折り畳めます
胴体内部に可動域があり、前後左右に傾ける事が可能です
お次はバックパックです
ウィングバインダーは上下に動かせます
上から見たバインダーは前後に動かせます
横から見た時はバインダーは上下に動かせます
上げた状態ではミサイルポッドを正面に向けれます
バックパックはミレニアムシリーズお馴染みの「ウィザードパック規格」です
同じ規格なので、ゲルググメナースのバックパックも取り付け可能です
バックパックのミサイルポッドは、ギャンとゲルググは同じものが取り付けられてます
腰のフロントアーマーは上下に動かせます
サイドアーマーは、ボールジョイントで取り付けらてて、ぐりぐり動かせます
股関節の下部には、展示ベース用の穴が開いてます
お次は、下半身の可動域を見てみます
開脚は可能ですが、サイドアーマーを外すと180度開きます
縦の開脚も可能です
片膝立ちは少しぎこちないですが正座は可能です
足首はボールジョイントが採用されています
付け根は、前と左右に動かせます
爪先は折り畳めます
お次は、武装を見てみます
まずは「ビームライフル」です
グリップは左右に動かせます
片手持ち、両手持ちが可能です
携帯用のジョイントを取り付ければ、サイドアーマーに携帯可能です
お次は「フェロセカーレ ビームサーベル」です
サイドアーマーに携帯してるサーベル基部に取り付けて完成です
サーベルは、一般的なHGよりも短くて太いです
専用の手首を使用すれば「フェンシング持ち」が可能です
サーベル基部は一本しかないので、ビーム刃は一本余ります
基部が似てギャンのを流用しようとしましたが、ギャンのサーベルの方が太くて、取り付けができませんでした
お次は「トリデンディ3銃身回転ビーム機銃」です
胸部ハッチが開閉可能で、銃身を取り付けて完成です
ライフルや、ミサイルポッドと合わせて、フルバーストも可能です
お次は「スレイヤーウィップ」です
手首に「収納状態のスレイヤーウィップ」があるので、取り外します
取り外した箇所にスレイヤーウィップ合わせれば完成です
左手首にも同じ形状ですが「スレイヤーウィップは右手首と一体型」なので、左手には取り付けできません
ちなみに、グフイグナイテッドのスレイヤーウィップは「発光状態」なので少し豪華になっています
お次は「自航防盾(ビームエフェクト付き)」です
シールド裏側の持ち手は左右に倒せます
シールドは「腕に直接取り付け」と「手持ち」が選べます
シールドの付け根は「ボールジョイント」なので、程よく位置調節可能です
このシールドに「ビームエフェクト」を取り付けることで、大型の回転ビームサーベルとして使用することができます
ただし、エフェクトを付けたシールドは重量も増えるので、手の甲ごと外れやすいです
ミサイルや、機雷たっぷりのギャンシールドと比べると、格闘武装しかないので潔いです
ラストは「ファルクスG7 ビームアックス」です
この武装は元々「スラッシュザクファントム」武装で、ギャンシュトロームに、そのまま採用されています
この武装は「500円で買えるコレクションシリーズ」のみプラモ化されたので、一色成型版しかありませんでした
今回のビームアックスの方が一回り大きくなっています
手持ちのはガンダムマーカーで塗ってますが(水色一色です)
ビームアックス後方の鎌部分は180度動かせます
携帯状態のパーツも付属するので、パーツを移す事で完成します
バックパックに携帯できます
紹介してきた武装を合わせて様々なポージングが可能です
30MSへの流用は、バックパックとビームサーベルが流用可能です
今回のレビューは如何だったでしょうか?
ゲルググと同じく、SEEDに登場するファーストオマージュの機体で、本家ギャンを遥かに上回る武装数で遊んでて楽しいキットです(>∀<)
劇場では「ギャンシュトローム ヒルダ・ハーケン機」も登場しており、こちらはプレミアムバンダイで発売されています( ・`ω・´)
プレミアバンダイの「ギャンシュトローム ヒルダ・ハーケン機」↓
今回のキットのAmazonリンク↓
劇場版をより細かくした小説のAmazonリンク↓
劇場版を500箇所修正したBlu-rayのAmazonリンク↓
2024/6/8日より「Amazonprime」でも劇場版SEED FREEDOMを視聴出来るようになりました!(>∀<)
劇場版SEED FREEDOMのAmazonprimeリンク↓
他にもブログを投稿してるので、良かった覗いて見てください
「HGCE マイティーストライクフリーダムガンダム」↓
「HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式」↓
「HGCE ライジングフリーダム」↓
「HGCE イモータルジャスティス」↓
「HGCE ゲルググメナース」↓
「ブラックナイトスコード ルドラ(グリフィン機)」
「HGCE ブラックナイトスコード・カルラ」↓
「HGCE デュエルブリッツガンダム」↓
「HGCE ライトニングバスターガンダム」↓
「HGダガーL」↓
「HGウィンダム」↓
「HGCE デストロイガンダム」↓
「HGCE フォースインパルスガンダム」↓
「Figure-rise Standardルナマリア・ホーク」↓
「HGCE ディスティニーガンダム」↓
「30MSララネル(カラーB)」↓
ガンプラ・SEEDシリーズ一覧↓
ガンプラまとめ↓
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)
emoji:book>当ブログメインページ↓
・投稿者のXアカウント(元Twitter)
・投稿者のYouTubeチャンネル
・気まぐれなpixiv
パイロットは「アグネス・ギーベンラート(CV 桑島法子)」シンや、ルナマリアの同期のパイロットで、自分の実力に自信があり2人への当たりが強いです
ギャンシュトロームは「グフイグナイテッドの後継機」にあたる機体で、サイズも一回り大きくなっています
デザインのベースになった「初代ガンダムのギャン」と比べると面影を感じます
SEEDの世界観に合わせてスタイリッシュになってるので、ギャン特有の「頭の壺度合い」は薄くなってます
付属品は
・ビームライフル
・フェロセカーレ ビームサーベル
・ファルクスG7 ビームアックス
・スレイヤーウィップ
・自航防盾(ビームエフェクト付き)
・トリデンディ3銃身回転ビーム機銃
作中の活躍は、隊長であるキラ・ヤマトにアプローチしたり、シンへの当たりがきつく、ルナマリアとは痴話喧嘩などしていました
戦いの最中に自分に振り向いてくれないキラ・ヤマトに襲い掛かり、敵陣営に寝返るシーンがとても印象的でした
劇中後半ではルナマリアとの一騎討ちに敗れ、行動不能にされて退場します
エンディングでは、ルナマリアやシンに回収されコンパスに帰還を果たしています
SEEDシリーズで、CV桑島法子さんのキャラが生還したのは恐らく初めてです
お次は可動域を見てみます
モノアイパーツは、上下左右斜めぐりぐり動かせます
首の横回転ですが、フェイスカバーが引っ掛かり全然動かせません
首は上部が「ボールジョイント」。
下部が「前後に動くジョイント」となってます
肩は独特な構造をしていて、上下左右斜めぐりぐり動かせます
肩アーマーは上下に動かせます
ヒジは二重関節なので折り畳めます
胴体内部に可動域があり、前後左右に傾ける事が可能です
お次はバックパックです
ウィングバインダーは上下に動かせます
上から見たバインダーは前後に動かせます
横から見た時はバインダーは上下に動かせます
上げた状態ではミサイルポッドを正面に向けれます
バックパックはミレニアムシリーズお馴染みの「ウィザードパック規格」です
同じ規格なので、ゲルググメナースのバックパックも取り付け可能です
バックパックのミサイルポッドは、ギャンとゲルググは同じものが取り付けられてます
腰のフロントアーマーは上下に動かせます
サイドアーマーは、ボールジョイントで取り付けらてて、ぐりぐり動かせます
股関節の下部には、展示ベース用の穴が開いてます
お次は、下半身の可動域を見てみます
開脚は可能ですが、サイドアーマーを外すと180度開きます
縦の開脚も可能です
片膝立ちは少しぎこちないですが正座は可能です
足首はボールジョイントが採用されています
付け根は、前と左右に動かせます
爪先は折り畳めます
お次は、武装を見てみます
まずは「ビームライフル」です
グリップは左右に動かせます
片手持ち、両手持ちが可能です
携帯用のジョイントを取り付ければ、サイドアーマーに携帯可能です
お次は「フェロセカーレ ビームサーベル」です
サイドアーマーに携帯してるサーベル基部に取り付けて完成です
サーベルは、一般的なHGよりも短くて太いです
専用の手首を使用すれば「フェンシング持ち」が可能です
サーベル基部は一本しかないので、ビーム刃は一本余ります
基部が似てギャンのを流用しようとしましたが、ギャンのサーベルの方が太くて、取り付けができませんでした
お次は「トリデンディ3銃身回転ビーム機銃」です
胸部ハッチが開閉可能で、銃身を取り付けて完成です
ライフルや、ミサイルポッドと合わせて、フルバーストも可能です
お次は「スレイヤーウィップ」です
手首に「収納状態のスレイヤーウィップ」があるので、取り外します
取り外した箇所にスレイヤーウィップ合わせれば完成です
左手首にも同じ形状ですが「スレイヤーウィップは右手首と一体型」なので、左手には取り付けできません
ちなみに、グフイグナイテッドのスレイヤーウィップは「発光状態」なので少し豪華になっています
お次は「自航防盾(ビームエフェクト付き)」です
シールド裏側の持ち手は左右に倒せます
シールドは「腕に直接取り付け」と「手持ち」が選べます
シールドの付け根は「ボールジョイント」なので、程よく位置調節可能です
このシールドに「ビームエフェクト」を取り付けることで、大型の回転ビームサーベルとして使用することができます
ただし、エフェクトを付けたシールドは重量も増えるので、手の甲ごと外れやすいです
ミサイルや、機雷たっぷりのギャンシールドと比べると、格闘武装しかないので潔いです
ラストは「ファルクスG7 ビームアックス」です
この武装は元々「スラッシュザクファントム」武装で、ギャンシュトロームに、そのまま採用されています
この武装は「500円で買えるコレクションシリーズ」のみプラモ化されたので、一色成型版しかありませんでした
今回のビームアックスの方が一回り大きくなっています
手持ちのはガンダムマーカーで塗ってますが(水色一色です)
ビームアックス後方の鎌部分は180度動かせます
携帯状態のパーツも付属するので、パーツを移す事で完成します
バックパックに携帯できます
紹介してきた武装を合わせて様々なポージングが可能です
30MSへの流用は、バックパックとビームサーベルが流用可能です
今回のレビューは如何だったでしょうか?
ゲルググと同じく、SEEDに登場するファーストオマージュの機体で、本家ギャンを遥かに上回る武装数で遊んでて楽しいキットです(>∀<)
劇場では「ギャンシュトローム ヒルダ・ハーケン機」も登場しており、こちらはプレミアムバンダイで発売されています( ・`ω・´)
プレミアバンダイの「ギャンシュトローム ヒルダ・ハーケン機」↓
今回のキットのAmazonリンク↓
劇場版をより細かくした小説のAmazonリンク↓
劇場版を500箇所修正したBlu-rayのAmazonリンク↓
2024/6/8日より「Amazonprime」でも劇場版SEED FREEDOMを視聴出来るようになりました!(>∀<)
劇場版SEED FREEDOMのAmazonprimeリンク↓
他にもブログを投稿してるので、良かった覗いて見てください
「HGCE マイティーストライクフリーダムガンダム」↓
「HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式」↓
「HGCE ライジングフリーダム」↓
「HGCE イモータルジャスティス」↓
「HGCE ゲルググメナース」↓
「ブラックナイトスコード ルドラ(グリフィン機)」
「HGCE ブラックナイトスコード・カルラ」↓
「HGCE デュエルブリッツガンダム」↓
「HGCE ライトニングバスターガンダム」↓
「HGダガーL」↓
「HGウィンダム」↓
「HGCE デストロイガンダム」↓
「HGCE フォースインパルスガンダム」↓
「Figure-rise Standardルナマリア・ホーク」↓
「HGCE ディスティニーガンダム」↓
「30MSララネル(カラーB)」↓
ガンプラ・SEEDシリーズ一覧↓
ガンプラまとめ↓
今回のブログはここまで!
お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)
emoji:book>当ブログメインページ↓
・投稿者のXアカウント(元Twitter)
・投稿者のYouTubeチャンネル
・気まぐれなpixiv
コメント