今回は「HG 1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)」で撮影します!


20250607_053029

20250607_053212

20250607_053310



「GQuuuuuuX」は、サンライズとエヴァンゲリオンでお馴染み「スタジオ・カラー」が共同制作してる新しいガンダムシリーズです



パッケージはこちら↓
20250604_033011


パッケージの左右は「横向き」と「縦向き」の2パターンが印刷されています


20250604_033027

20250604_033017


パイロットは、アマテ・ユズリハ。


水星の魔女に続いて「女性主人公」で、マチュの呼び名で親しまれてます

元々はジオン所属のエグザベ・オリベ少尉が搭乗してたのですが、混乱に乗じてマチュが乗り込みました
20250607_053059



今回のガンダムは「初代ガンダムの世界でジオンが勝利した世界線」というifストーリーです


ガンダムのデザインもスタジオ・カラーの代名詞「エヴァンゲリオン風デザイン」が遺憾無く発揮されております


1749249337664



ファーストガンダム(万博版)と比べて見ても、ifとはいえ同じ宇宙世紀のモビルスーツとは思えない特徴的なデザインです


20250607_053702

20250607_053717


エヴァンゲリオンの様に「猫背が似合う機体」となっています


1749249358728



付属のシールは


・通常のシール

・マーキングシール


上記の2枚が付属します。

1749249386618



そのため、HGでも貼り付けるシール量は多めとなっています


1749249491056



お腹のシールは「ジオンマーク」「ポメラニアンズマーク」の2つから選べます


1749249524539

1749249562165



今回は「ポメラニアンズマーク」を貼り付けました

1749249581859



付属品は


・ビームライフル

・ビームサーベル

・シールド

・ビームサーベルエフェクト

・トメノスケ・ヒートホーク

・頭部(待機状態)

・平手ハンドパーツ(両手分)

・コアファイター用コックピット



20250607_054453



さっそく可動域を見てみます


首は横一回転可能ですが「首周りの装甲に干渉する」ので、無理一回転させない方が良いです


1749249614175


頭部内部に「前後の回転軸」。


首の上部と、首の付け根には「ボールジョイント」が内蔵されています

1749249647376



肩の付け根は「剥き出し関節」になっており、前後に動かせます


1749249673570

20250607_055339

1749249698384


独特な肩パーツは左右に大きく動かせます


肩パーツにはスモークディスチャージャー(煙幕)、ダミーバルーン(デコイ)、水中浮上用バルーンと様々な装備が内蔵されてるそうです
20250607_055422

1749249737922



ヒジ関節は特徴的な構造で、リングパーツで留めてる形です


1749249834054

1749249847379




ヒジは90度以上曲がります


1749249761942



腕のアタッチメント部分は横に一回転可能で1回転できます


1749249786412

1749249813330



胴体は「腰周り」と「付け根周り」にボールジョイントが内蔵されています


1749249882860



干渉する箇所も少ないので、驚きの可動域となっています


20250607_055726

1749249910008



逆に後方側には動きづらくなっています


1749249929380

 

横側には45度ぐらい動くの干渉する箇所があるので、それ以上は厳しいです

1749249985720



お次はバックパックです


20250607_060046


付け根は「本体側に凸軸がある」タイプで、SEED系や、水星の魔女系とも違います


1749250019650



バックパックは、画像の「緑の輪の箇所」が回転します

1749250100656

1749250059414

1749250077105


上側で展開すると、正面から見ても迫力ある形になります


1749250123133


下側に展開すれば「脇の下にスラスターを展開可能」なので、機体を正面向かせながらバックとかも出来そうです


1749250149538



股関節周りは「関節剥き出し」で、ガンダムシリーズお馴染みのスカート状のアーマーがありません

太ももにバンパーのようなパーツがあるのみです。
20250607_060515


股関節には「展示ベース用の穴」が開いています


1749250206718



お次は下半身の可動域を見てみます


開脚は「太もものバンパー」が干渉するのでハの字が限界です


1749250242474

1749250277548



縦の開脚は180度可能です


1749250297341



正座は厳密にはできてないですが、出来てる風に見えます

1749250371968



片膝立ちも膝の位置が高いですが、上半身の可動域の良さでバランスが取れます


1749250393836



足首周りは、かなり独特な形状をしています


1749250408968



足先は「ほぼフレーム状態」で、足の付け根の内側スラスターか、もしくは「ミノフスキークラフト」が使えそうな見た目をしています


1749250447055



ファーストガンダムの足裏と比べてみても独特な形状をしています


1749250496281



ほぼフレーム状態の足先パーツは、前後にガッツリ動かせます


20250607_062054

1749250464871

1749250480565



この全身の可動域を使うことで、アニメOPの走ってるモーションや、派手なアクションポーズを取らせることが可能です


1749250512304

20250607_062416


よく動くおかげで、ヨガみたいなポーズを取らせることも

展示ベースは別売りです
1749250535743


お次は付属品を見てみます


まずは「頭部(待機状態)」です

20250607_062841



この頭部は「待機状態」または、ジークアクスに搭載されている「オメガサイコミュ」が起動してない状態の頭部となっています


1749250555141



ジークアクス初登場時では、エグザベ少尉が搭乗していた時は「オメガサイコミュ」は発動していないので、この状態でモビルスーツ戦をしていました


20250607_062905


お次は「ビームライフル」です


20250607_062931


ジークアクス専用のビームライフルで、片手打ちオンリーな形状です。


20250607_062958

20250607_063013


お次は「ビームサーベル」です


20250607_063041

1749250573804


かなり特徴的なデザインをしており、従来のガンダムシリーズのビームサーベルとは違います


1749250587752



2本付属するので、二刀流も可能です


20250607_063403



ビームサーベルの持ち手部分は「腰裏側の凸軸」に携帯可能です


1749250622221

1749250641262


お次は「シールド」です


20250607_063558



裏側は細かい造形がされており、作中では「Iフィールド(ざっくり言うとビーム攻撃を防げる)」が内蔵されていたり「大気圏突入機能」が備わったりと、めちゃくちゃ高性能のシールドです

20250607_063610


アタッチメントは「ボールジョイント」で接続されています


1749250658747



腕部分に取り付ければ装備可能です


1749250688955



シールドの大きさは「片腕が収まるサイズ」で、かなり小型です


20250607_063648



平手ハンドパーツは、両手分あるのでポージングの幅を広げられます


20250607_063724

20250607_063828


作中でエグザベ少尉が「赤いガンダム」と戦闘する際のフル装備状態がこちら↓


20250607_063921

20250607_063948

20250607_064055



本来は「オメガサイコミュ」を起動した上で、万全な状態用のフル装備でした


1749250739479



ただし「赤いガンダム」との戦闘が想像以上に激しく、マチュが乗り込んだ時点では「シールド」以外の装備は失われていました


1749250785582

1749250811836



マチュが乗り込んだ時点で入手した武装が「トメノスケ・ヒートホーク」です


20250607_064341



ジークアクスを追って来た「軍警ザク」のヒートホークを拝借し、そのまま使用しています


1749250831346



ビームサーベルと比べると、リーチが倍近く違います


1749250848995



ヒートホークを使ったガンダムは、かなり珍しく初めて立絵が公開された時も話題を呼んでいました


20250607_065343

20250607_064706

20250607_064638

20250607_064605



最後は「コアファイター用コックピット」です


20250607_064723


バックパックに取り付けることで「緊急脱出用の小型戦闘機」になります

1749250873154

1749250894140


カラーリングは再現されていないので塗装が必要です

20250609_052527



コックピット裏側には「展示ベース用の穴」がああるので、展示も可能です


1749250909946

1749250928858

20250607_064848



30MSへの武装流用は、手持ちが構造的に厳しく出来ません

1749250946740



唯一手持ち可能だったのが、ヒートホークのみでした


1749250969552



バックパックも「30MS付属のマルチジョイント」を使えば可能ですが、少し不恰好になります


1749251021021

20250607_065210

20250607_065233




今回のレビューは如何だったでしょうか?


装備も豊富で、可動域も良好かつ、スタジオ・カラーと共同制作のガンダムと言うこともあり、今までにないタイプの新しいガンプラでした( ・`ω・´)


かなり独特な構造なので、人によっては好き嫌いがあるかもしれません



Amazonリンク↓




アニメもAmazonプライムで視聴できます

Amazonプライムリンク↓




他にもブログを投稿してるので、良かったら覗いて見てください


「Figure-rise Standard アマテ・ユズリハ(マチュ)」↓



ガンプラ・水星の魔女一覧↓



ガンプラ・SEEDシリーズ一覧↓



ガンプラまとめ↓



「30msリリネル(カラーA)」↓



30MS・30MMの一覧リンク↓



30MM&30MSウェポンセット↓



30MSオプションボディパーツ一覧↓



初心者オススメ美少女プラモ紹介(前編)




今回のブログはここまで!

お付き合いありがとうございました!!
( ・`ω・´)


emoji:book>当ブログメインページ↓





・投稿者のXアカウント(元Twitter)




・投稿者のYouTubeチャンネル




・気まぐれなpixiv